- NEWS
2023.05.01
運動健康増進施設認定基準の運用等について 【概要】 ・健康増進施設として営業する時間帯において、運動指導を行う者を常時配置すること ・当該時間帯…
- #フィットネスクラブ
- #一般企業
- #その他
2022年7月30日(土)に有明セントラルタワーホールで開催された、メディカルフィットネス・フォーラムに当メディアスタッフが取材させていただきました。 主催は厚生労働省の健康増進施設・指定運動療法施設の認定制度における調査機関である公益財団法人日本健康スポーツ連盟と、その下部組織の日本メディカルフィットネス研究会です。 「メディカルフィットネス 施設現場の多様性~運営方針から指導内容に至るまで~」というタイトルで開催されました。
Contents
日本メディカルフィットネス研究会太田玉紀会長からご挨拶がありました。
メディカルフィットネスの定義や、今メディカルフィットネス事業を行っている方々に対して、様々な課題や相談事を解決するために日本メディカルフィットネス研究会が発足したこと、今回のフォーラムもそのような目的で開催されることなどをお話されました。
また、健康増進施設の現状と課題についてもふれながら、2022年4月に認定基準緩和からも健康増進施設が増加していく機運が訪れていること、健康運動指導士の地位向上についても言及がありました。
そのあとは、各グループセミナーが実施される会場に移動してそれぞれ希望した2つのセミナーに参加するながれでした。
各グループセミナーについて簡単にご紹介します。
講師:横山 勇氏
(医療法人社団美心会黒沢病院付属 メディカルフィットネス&スパ ValeoPro マネージャー)
メディカルフィットネス&スパ ValeoPro様が低い退会率を継続するために重要視している手厚いカウンセリングについてなど中心にをお話されました。
講師:島崎 和恵氏
(医療法人nagomi会 メディカルフィットネスfine 健康運動指導士、ダイエットマスター、ヨガインストラクター)
医療法人nagomi会様で行っている病院とメディカルフィットネスfineさんが行っている連携についてや運動療法の実例などについて、ご紹介されました。
講師:長谷川 聡氏
(株式会社テイクフィジカルコンディショニング 代表)
株式会社テイク様で実施されている個別性を重視したプログラムについて解説がありました。フィットネスの「鍛える」「体力向上」という概念から「整える」という発想の展開についてもお話されました。
講師:四家卓也氏
(ときわ会グループ 株式会社シグマ 執行役員、Medical fitness Re-Birthゼネラルマネージャー)
コロナ禍でも多職種協働で新しいサービスを展開されており、コロナ禍だからこそ必要とされる環境を目指す取り組みについてご紹介されました。
四家様にはメディカルフィットネスナビでも記事を書いていただいています。是非ご覧ください。
Medical fitness Re-Birthゼネラルマネージャー 四家卓也氏 vol.1|メディカルフィットネスナビ
メディカルフィットネス事業参入の想い、運営のコンセプトは?
Medical fitness Re-Birthゼネラルマネージャー 四家卓也氏 vol.2|メディカルフィットネスナビ
Re-Birthアプリを通して広がる健康マネジメント
セミナーが終了し、全体の会場に移動します。会場準備中に広いロビーには展示ブースがあり、各出展企業のブースでは多くの方が熱心に話を聞いておられました。
出展企業:テクノジム ジャパン株式会社、株式会社プロティア・ジャパン、株式会社トーカイ、株式会社ランナート、大塚製薬株式会社
講師:齊藤 邦秀氏
(有限会社Wellness Sports代表、NESTA JAPAN副代表、スポーツトレーナー、ウェルネスコーチ)
近年、けが予防やパフォーマンスアップにつながる「準備」の概念を取り入れたウォームアップが少しずつ増えてきていること、またその概念を取り入れた新たなウォームアップについてお話がありました。
また、会場にいるみなさんが実際にからだを動かして参加できるレクチャーも実施されました。
最後に公益財団法人日本健康スポーツ連盟事務局長 田中尚子氏より、2022年4月の健康増進施設認定規定改正についてのお話がありました。
メディカルフィットネスナビでも下記の記事で紹介していますので
ご参照ください。
厚生労働大臣認定「健康増進施設」の認定規定が2022年4月1日より変更されました|メディカルフィットネスナビ
メディカルフィットネス・フォーラムは盛況のうちに終了しました。
会場を出るときには参加者お一人おひとりに素敵な焼き菓子のプレゼントもあり、心遣いに心が和みました。
コロナの第7波の中での開催でしたが、多くの方が足を運んでいらっしゃり、メディカルフィットネスへの関心度の高さを実感しました。
参加者の中にはメディカルフィットネスナビから情報を知ったという方もいらっしゃり、当メディアにお問い合わせをいただいたドクターや病院の事務長様に偶然お会いするという嬉しいサプライズもありました。
今回、メディカルフィットネスフォーラムを取材させていただき、メディカルフィットネスナビとしては、ますますこれから注目され、また必要とされるメディカルフィットネス、健康増進施設・指定運動療法施設に大きな可能性を感じました。
当メディアでは、メディカルフィットネス普及の一助になるよう、メディカルフィットネスに関する無料相談を実施しています。
これからメディカルフィットネス施設の開業をお考えの方、ご興味があられる方はお気軽にご相談ください。
また、健康増進施設の認定、指定運動療法施設の指定に関しては、今回のフォーラムを主催された日本健康スポーツ連盟様が認定機関です。
メディカルフィットネスナビからもご紹介可能ですので、お問い合わせください。
下記のページもご参照ください
健康増進施設認定制度|厚生労働省
健康増進施設認定規定が普及に向け、改正されました|公益財団法人 日本健康スポーツ連盟
健康増進施設・医療法42条施設について|メディカルフィットネスナビ
メディカルフィットネス開業前に知っておきたい健康増進施設の認定制度|メディカルフィットネスナビ
メディカルフィットネス施設の開業・運営を徹底サポート
メディカルフィットネスナビでは、
施設立ち上げからブランディングや集客、運営に至るまでさまざまなサポートを行っています。
無料相談からアドバイス可能!お気軽にお申込みください。
カテゴリから探す
対象から探す
オススメ記事Recommended articles
メディカルフィットネス理解 2022.03.10
NEWS 支援サービス 2022.05.23
事例 メディカルフィットネス理解 2020.07.12
事例 2021.01.07
採用・教育 メディカルフィットネス理解 2021.02.15
事例 2020.10.27
事例 内装・設備 採用・教育 支援サービス 運営・プログラム 2021.07.23
事例 2020.12.24
関連記事Related articles
2023.05.01
運動健康増進施設認定基準の運用等について 【概要】 ・健康増進施設として営業する時間帯において、運動指導を行う者を常時配置すること ・当該時間帯…
2023.03.15
健康増進施設・指定運動療法施設の認定・指定は、本大会を主催された公益財団法人日本健康スポーツ連盟が認定機関です。 基調講演 厚生労働省における身…
2022.11.15
主な参加対象者 健康増進施設、指定運動療法施設、医療機関、42条施設、メディカルフィットネス、フィットネスクラブ、パーソナルジム、整骨院、治療…
2022.10.31
11月9日(水)~11日(金)にSPORTEC 2022 Nagoyaが…
SPORTEC 2022 Nagoyaとは スポーツ・フィットネス・健康産業に関わる最新設備・機器・サービスが集まる健康産業総合展です。 スポーツや健康産業…
2022.09.30
HOSPEX Japan2022にメディナビ関連会社が出展、…
HOSPEX Japan2022とは 医療・介護・福祉などの課題解決に繋がるヒントを提示する病院・福祉設備機器やサービスを取り扱う展示会です。 9…
2022.06.17
このような方にお勧め これからメディカルフィットネス導入を検討している経営層(理事長・院長・事務長)の方 メディカルフィットネス施設経営…
2022.05.23
パーソナル型健康増進施設の開業が可能に 2022年4月に健康増進施設の認定基準が緩和され、これまでは難しかったパーソナルジムの健康増進施設…
2022.04.19
厚生労働大臣認定「健康増進施設」とは? 国民の健康づくりを推進する上で適切な施設を認定・普及する目的で、厚生労働省は健康増進施設認定規…
2021.12.30
フィットネス経営情報誌「フィットネスビジネス」 株式会社クラブビジネスジャパンが発行するフィットネス経営情報誌「フィットネスビジネス」は、ビジネ…